芒種ゾーンの末候は梅子黄(うめのみきばむ)です。

10日に暦の上で入梅となり、同じくして、梅の実が薄黄色に色づく頃。

そもそも「梅雨」という言葉は、梅の実が熟す頃の雨という意味。

黴(カビ)が生えやすい季節なので、「黴雨(ばいう)」と書くこともあったそうです。

鎌倉付近の梅も甘すっぱい香りを放ちながら黄色く熟れて落ちているものも多くありました。

tenki.jp に「梅干しの七徳」が紹介されてましたので転載させていただきます。

⭐︎ 以下写真とともに転載

江戸時代後半に本草学者・小野蘭山によって書かれた『飲膳摘要(いんぜんてきよう)』では、「梅干しの七徳」が紹介されています。

【梅干しの七徳】
1.毒消しに効あり。ゆえにうどんには必ず梅干しを添えて出す。
2.防腐に効あり。夏は飯櫃の底に梅干し1個を入れておけば、その飯は腐らず。
3.疫気を避けるに効あり。旅館では朝食に必ず梅干しを添えるを常とする。
4.その味かえず。
5.息づかいに効あり。走る際、梅干し1粒口に含めば息切れず。
6.頭痛を医するに効り。 婦人頭痛する毎に梅干しをこめかみに貼るを常とする。
7.梅干しよりなる梅酢は、流行病に効あり。

⭐︎

だそうです。

苦労と我慢の象徴なんてとんだ誤解だった。笑

「番茶梅干し医者いらず」

「梅はその日の難逃れ」

まさに癒しと幸運のお梅さまです。

次は21日から二十四節気は夏至、七十二候は乃東枯(なつかれくさかるる)となります。
大きな大きな折り返し。

光いよいよ反転となります!!

<Facebook Page>
星月舎 https://www.facebook.com/hoshizukisha/
ノブ https://www.facebook.com/shibata.nobuyuki
ユナ https://www.facebook.com/yuna.sunya

<HP>
星月舎HP https://hoshizukisha.com